Nissan Heritage Car Collection
    SHORT STORY


プリンス自動車工業小史

昭和41年に日産自動車と合併したプリンス自動車工業の前身は、第2次大戦中の傑作エンジン「栄」(零戦・隼)や「誉」(紫電改)を生んだ中島飛行機と、名戦闘機「隼」の機体を製作した立川飛行機です。
敗戦を機に富士産業と名を変えて平和産業への転換をめざした中島飛行機でしたが、GHQの命令(財閥解体)で12の会社に分割されてしまいます。その中の1社、富士精密工業はディーゼルエンジンからミシン、映写機までを手がける幅広い事業を展開する会社でした。そして、昭和26年に完成させたガソリンエンジン(1,500cc・45馬力)が翌年発売された「プリンス」に搭載されて高い評価を得ました。
一方、立川飛行機は電気自動車「たま」の開発でその名を高めますが、石油の輸入緩和で電気自動車の需要が減少したため、ガソリン車への転向をはかります。そして、社名を東京電気自動車→たま電気自動車→たま自動車→プリンス自動車工業と変えた後、昭和29年にエンジンの供給元だった富士精密工業と合併しました。
合併で自動車メーカーとしての体制を整えた富士精密工業は、社名とブランド名の一致をはかるため、昭和36年に再びプリンス自動車工業と改称。その後、スカイライン、グロリアなどの傑作車を次々と生み出すとともに、レースの世界でも圧倒的な強さを発揮しました。




東京上野の科学博物館に展示されているラムダ4Sロケット。科学衛星「おおすみ」の打ち上げなどに使われたロケットで、日産はブースターと呼ばれる補助推進装置を担当。航空機メーカーの血を引くプリンスは、その高い技術力を活かし、昭和28年から固体ロケットの分野で活躍してきました
閉じる
日本語 English